賃貸マンションから戸建てに引っ越しました。
噂には聞いていたけど、、寒い!!
戸建てだから寒い、というわけだけではなく、
我が家は3階建ての2階がリビングダイニングで、冬は3階からの冷気が2階に下りてくる。。
リビング階段なので暖房をしても上に逃げていく。。
夏は冷房をしても下に逃げていく。。
ということで、冷暖房対策にロールカーテンを設置しました。
結果ロールカーテンをして暖房効率がかなり上がりました。
ロールカーテンに至るまでの検討経緯と使用感をお話しします。
購入したのはニトリのロールカーテンです。
こんな方におすすめ
- リビング階段の冷暖房対策を求めている方
- 2階にダイニングキッチンがあり、リビング階段にお住まいの方
- ロールカーテンを検討している方
目次
2階のリビング階段にはロールカーテンがオススメ!
結論:リビング階段の冷暖房対策にはロールカーテンがおすすめ
サイズが合えばニトリのロールカーテンが最安。
見た目がスッキリするので、使用しないときに気になりません。
なぜロールカーテンが必要なのか?
2階にリビング階段がある場合、
夏は下からの熱気、
冬は上からの冷気が来るので、
冷暖房効率が悪い!

ロールカーテンに至った経緯
冷暖房の効率を上げるため、何かしらで階段を防ぐ必要があると考えました。
いろいろ調べた結果、以下のような対策がありました。
冷暖房対策
- カーテン(レール or 突っ張り棒)
- パネルドア
- ロールカーテン(レール or 突っ張り棒)
カーテン
まずはカーテンを設置した場合のメリットデメリット。
メリット
・通る時に邪魔になりにくい
デメリット
・見た目がスッキリしない
カーテンレールを設置しなくても、突っ張り棒にカーテンを通せば冷暖房対策はできるので、
かなりお手軽に対策が出来ます。
ただ、その代わりかなり存在感を放つと考え、カーテンはやめました。
パネルドア
ほぼカーテンと同じ
パネルドアもオシャレなものを探したらあったのですが、やはり存在感と邪魔なのがネックでやめました。
ロールカーテン
最後にロールカーテンです。
メリット
・見た目がスッキリ!
デメリット
・下げているとき通りづらい
使用しないときに上にしまうことが出来るので、我が家ではロールカーテンを選びました。
どんなロールカーテンにするか?
ロールカーテンに決まりましたが、ロールカーテンにも種類は大きく分けて2つあります。
チェーン式
・立ったまま上げ下げ出来る
・紐があるので見た目が悪い
・小さなお子様がいる場合は紐が危険
プルコード式
・紐がないので見た目がシンプル
・上げ下げが面倒
プルコード式の見た目のスッキリさは個人的なポイントは高いのですが、
高さが230cmほどあるロールカーテンを掛ける必要があるので、チェーン式にしました。
また、ロールカーテンには素材もいろいろ選ぶことが出来ます。
・遮光
・耐熱
・ウォッシャブルタイプ
・オシャレな柄のもの
など、いろいろ選択することが出来ます。
価格もピンキリですが、好みに合ったものを選ぶことが出来ます。
我が家ではニトリのロールカーテンを購入し、取り付けました。
サイズは決まっていますが、合えば一番安いと思います。
また、冷暖房対策をするのであれば遮光タイプのほうが生地が暑いのでオススメ!だそうです。
しかし、我が家では安さをとって通常タイプを取り付けました。。
それでも十分保温機能は感じています。
実際の使用感
実際にロールカーテンを設置してみたのが下になります。
ロールカーテン全閉
ロールカーテン全開
保温機能は十分感じています。
やはり下ろしているときはかなり邪魔です。
通りづらいです。
最初はシワになることを気にしていましたが、だんだん面倒になってめくって通るうちにシワになってしまいました。
ニトリで買った安いやつなので、最悪取り換えればいっか!と考えています。
ウォッシャブルタイプなどであればもっと気にせずに使えたかも。
でも洗うのも面倒そうだなぁ、と考えてやめました。高いし。
まとめ
お値段以上!ニトリ!の宣伝ではないのですが、
購入に際し、いろいろ調べた結果、一番ニトリが安かったです。
しかし、オーダーサイズを選択するのであればネットショップで買うのもアリだと思います。
しかし、安さは正義!
約2000円でロールカーテンを設置することができました。
ニトリさんに感謝です。
ニトリではなく、こちらのロールカーテンも悩みました。
オーダーサイズであれば以下もいいと思います。